こんにちは! 冬なっつ です。 冬と夏をあわせて冬なっつ・・・笑
「冬なつ」 とでも呼んでくださいね。
当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回は、ラナンキュラス・ モロッコ~サティ~のドライフラワーをご紹介します。
前回もラナンキュラスの記事を紹介しましたが、ラナンキュラスは種類がとても豊富です。前回の1記事だけでは少なすぎるので、今回も引き続きラナンキュラスのドライフラワーをご紹介します。
前回のオーソドックスタイプのラナンキュラスの記事は、こちらです。↓
~ラナンキュラス~ 黄色・オレンジ・赤のドライフラワーを紹介【写真多数】

【 ラナンキュラス・モロッコ~サティ~ の生花写真 】
オーソドックスタイプのラナンキュラスに比べて花びらがフリフリとして華やかです!!
冬なつも初めて目にしたときは、ラナンキュラスだとは思いませんでした。花びらに筆でかすったような紫が挿して、なんともオシャレなお花です。
――― このラナンキュラスがどんな風にドライフラワーになるのか、ちょっと気になりませんか?もちろん自然乾燥でもちゃんとドライフラワーになりますよ♪
オーソドックスタイプと違ってドライ完成後も華やかでボリュームがあります。
モロッコシリーズのお花の大きさは中輪 or 小輪が一般的ですが、たまに大きいものもあります。
写真くらいに大きいものなら、器に挿して飾っても良いですし、手作りに使うとボリュームが出せるので主役にもなります。大きな空間を埋めたいときにピッタリです。
おススメはスワッグですが、リースやアレンジメントにも使ってみてください。他のドライ花材にはない質感が楽しめて新鮮ですよ♪
極端な低温でなければ自然乾燥で作れますので、ぜひためしてみてくださいね^^
ドライフラワー ビフォー・アフター ~ ラナンキュラス・モロッコ の魅力 ~
こちらが、ドライになったラナンキュラス・モロッコ~サティ~の写真です。

生花のときよりもクールな面持ちです。だいぶ印象が変わりましたね!!
サイズが大きいのでドライにしても華やかさもボリュームもありますし、色もカッコいいですね^^
サイズが大きければ乾燥後の縮みは気になりませんが、代わりにドライの難易度が上がるんですよ(T_T)
しかしラナンキュラスなら大きいサイズでも大体うまく作れます。若干注意点などもありますが、それは後のほうで紹介していきます。
※下にスクロールすると、さらに詳しく写真付きでドライフラワーの紹介をしています。
ドライフラワー ビフォー・ ラナンキュラス・モロッコ~サティ~ について

【 生花の写真再び。 】
※ラナンキュラス・モロッコ~サティ~ ですが、いい加減名前が長いのでこれ以降はモロッコ・サティと呼ばせていただきます。m(_ _)m
モロッコ・サティは、ラナンキュラスの変わり咲き品種「モロッコシリーズ」のなかの一つです。
モロッコシリーズは、花の中心から覗かせる黒々としためしべと、花びらの形状と枚数の多さに特徴があります。サティの他にシャウエン・メリージャ・タンタン・リナセティーなどがあります。
冬なつは、サティを花屋さんで買うとき、「ラナンキュラス・モロッコ」と表記されていたのでバカ正直に「そうか、ラナンキュラスのモロッコという品種のお花なんだー」と思ってしまいました(/ω\)
「モロッコ」はシリーズ名だったんですね・・・。確かにシリーズは正しいけど、お願いサティって書いて・・・(T_T)
ラナンキュラスは12月~4月にかけて出回りますが、モロッコシリーズなどの変わり咲き品種は、2月~3月あたりによく出回ります。冬なつが買ったサティは値段が1本¥260~くらいでした。
モロッコシリーズは中輪咲きと小輪咲きタイプが多いのですが、写真のような大輪咲きも少ないですが出回っています。
中輪・小輪咲きのタイプもドライフラワーになりますが、乾くとかなり小さくなってしまいます。乾くとあまりの花の小ささに「小っさ!!」と言いたくなります。。。(色・形はキレイです。)
モロッコ・サティは、ラナンキュラスの変わり咲き品種なので基本的にはオーソドックスタイプと同じです。ラナンキュラスの切り花での詳細は、前回の記事をご覧ください。↓
~ラナンキュラス~ 黄色・オレンジ・赤のドライフラワーを紹介【写真多数】
ドライフラワー ・アフター 【写真多数】モロッコ~サティ~ のドライフラワー

【ドライの正面アップ写真 】
ドライになると雰囲気がガラッと変わりました。どこかクールな面持ちをしています。
密に茂ったチリチリの花びらがなんともオシャレですね♪花びらの先に挿していた赤紫色は青紫色に変わっています。
ドライにすることによって生花のときより大きさはふた回りほど小さくなってしまいます。それでもドライにしては充分な大きさです。
サイズが大きいのでドライになっても華やかさもボリュームもありますし、色もカッコいいですね^^ただ、「モロッコシリーズ」特有の黒いめしべが見えないのが残念でした・・・もう少し花が開いてから乾燥させるべきでした・・・。
こういう場合はめしべが見えるように指でやさしくまわりの花びらを開かせてあげるといいですよ。
※無理のない範囲で行ってくださいね!!
サティはオーソドックスタイプのラナンキュラスと同じく、乾くと紙細工のような質感です。生花に比べてとても軽くて繊細です。繊細なぶんドライフラワーの扱いには注意が必要です。衝撃や強い風、湿気は避けてください。
また、外側の花びらとガクの部分が取れやすいので気を付けてください。とくにガクの部分。。ガクを落としてしまうと外側の花びらが抜けやすくなってしまうのです・・・。
ラナンキュラスの大輪タイプ(花びらが密)に言えることですが、ドライにすると時間とともに外側の花びらが垂れやすくなります。そして最後に型崩れしてしまいます。
冬にドライにして春まで楽しんだとすると、春の暖かい時期にはもう花が崩れています。(スワッグで楽しむ場合は別。)
大輪は花びらの表面積が広いことで負荷がかかり、垂れてしまう原因になるのではないかと思います。内側の花びらにはあまり影響はありません。
茎の部分は、少し強度が弱いので花の重さや湿気とともに曲がってしまう恐れがあります。生花を選ぶ段階で茎の太いものを選んでください。
乾かすのに時間がかかりすぎると茎の緑色があせてしまいます。(エアコンのある部屋なら心配ないですが、なるべく温かくしてください)球根植物の茎は水分が多いので乾かすのに時間が掛かるんですよ・・・(/ω\)
茎が短くて良いなら、カットして乾かしてください。時短になりますよ!!
前回のラナンキュラスのドライでもお伝えしましたが、
ドライフラワーにするなら、なるべく花を開かせてから乾燥させたほうが見ばえが良くなります。花が充分に開いていない状態で乾燥させると、「つぼみドライフラワー」になって残念な思いをすることになります。
ドライになるまでに掛かった日数は2週間です。電気ストーブを導入したので、ちょっと早くなりました(汗)エアコンのある部屋ならもっと早くドライになると思います。

【ドライの左斜め写真 】 やっぱりめしべが見えないのが残念・・・。これでもステキですが。。

【 ドライの全体写真 】 こうして見ると茎の色もまあまあキレイに仕上がってますね。

【 器に挿して飾った写真 】 器に挿すとこんなカンジです。。。花が大きければ1本で飾っても充分な存在感です。モノクロームなインテリアのアクセントに飾ると映えそうですね!
今のところ花びらや茎などが垂れることはありませんが、湿気にはくれぐれも注意してくださいね。

【 ドライから1ヶ月後の写真 】 この時はすでに5月。ちょっとくたびれ感がします・・・。

【 ドライから3ヶ月後の写真 】 とうとう7月・・・うわ~、変色すごいです。
誤解のないように断っておきますが、ずっとこのまま飾ってたわけじゃないですよーー!><(保管していたものを撮影しています。)

【 同じく3ヶ月後の写真 ② 】 さらに花のアップ。湿気と変色でもうすでに限界超えてます。。。5月過ぎたらドライフラワーは見納めと思ってください。
ラナンキュラス・モロッコ~サティ~ のドライフラワーを作ってみた感想
・ 大輪咲きのものを選んで乾かすと華やかで存在感アリ。
・ 生花の段階で茎の太いものを選んでください。
・ 花を開かせてから乾燥させたほうがサティらしさがでます。
モロッコ~サティ~ を楽しむには ~ まとめ ~
生花の場合
・ モロッコ・サティは、ラナンキュラスの変わり咲き品種「モロッコシリーズ」のなかの一つです。
・ 花の中心から覗かせる黒々としためしべと、花びらの形状と枚数の多さに特徴があります。サティの他にもいろいろな品種があります。
・ ラナンキュラスは12月~4月にかけて出回りますが、モロッコシリーズのような変わり咲き品種は、2月~3月あたりによく出回ります。冬なっつが買ったサティは値段が1本¥260~くらいです。
・ モロッコシリーズは中輪咲きと小輪咲きタイプが多いです。こちらはドライフラワーにするとだいぶ小さくなりますが、色・形はキレイです。
そのほかはオーソドックスタイプのラナンキュラスと同じなので前回の記事↓を参考にしてください。
~ラナンキュラス~ 黄色・オレンジ・赤のドライフラワーを紹介【写真多数】
ドライフラワーの場合
・ 逆さ吊りの自然乾燥でキレイに仕上がります。(※極端な低温は除く)冬なつの場合は電気ストーブのある部屋で14日でしたが、エアコンのある部屋ならもっと早く乾きます。冬に乾燥させれば春まで楽しめます。
・ ドライになると密に茂った花びらがチリチリになり、花びらの先の赤紫色は青紫色に変わります。生花とは違い、どこかクールな面持ちです。
・ ドライフラワーにするなら、なるべく花を開かせてから乾燥させたほうが見ばえが良くなります。今回のように花のめしべが隠れてしまった場合は、めしべが見えるように指でやさしくまわりの花びらを開かせてあげてください。 ※無理のない範囲で!!
・ 茎の部分は、少し強度が弱いので生花を選ぶ段階で茎の太いものを選んでください。
・ 茎の長さが不要な場合は、生花の状態で茎をカットして乾かすと時短になります。
・ 大輪のものを乾燥させるときは、花に温風の当たる面が1方向に偏らないように日替わりで花の面を変えてください。温風の当たる面が偏ると乾燥後花の形がいびつになってしまいます。※温風が直に当たる場合
・ ドライフラワーの大きさは生花よりふた回りほど小さくなりますが、華やかさとボリューム感があります。
・ 乾くと紙細工のよう繊細な質感です。衝撃や強い風、湿気は避けてください。
・ 外側の花びらとガクの部分が取れやすいので気を付けてください。とくにガクの部分は取れてしまうと外側の花びらが抜けやすくなります。
・ ラナンキュラスの大輪タイプ(花びらが密)に言えることですが、ドライにすると時間とともに外側の花びらが垂れやすくなります。スワッグなど逆さ吊りの状態で飾ると型崩れが防げます。
※注意 逆さ吊りの自然乾燥の作り方は、ドライフラワーが失敗なく100%キレイにできることを約束したものではありません。 ご了承ください。 m(_ _)m
終わりに・・・
ドライフラワー ビフォー・アフター、今回はラナンキュラス・モロッコシリーズのサティをご紹介しました。
今回、本当にブログを書くのがタイヘンでした・・・。ドライフラワーのシリーズモノって執筆加減がよくわからなくて(汗)どこまで書けばいいのか判断に困りました。(´Д`)
これからもシリーズモノあるのにどうすんだ・・・
とりあえず何とか無事書けましたので、また今度。。。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
それでは、また覗きに来てやってください。^^
コメント