こんにちは! 冬なっつ です。 冬と夏をあわせて冬なっつ・・・笑
「冬なつ」 とでも呼んでくださいね。
当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回は久々にバラのドライフラワーをご紹介しようと思います。 バラが好きな方は多いのではないでしょうか? もちろん冬なっつも大好きです!
秋は湿気が少なく気温もちょうど良いのでドライフラワーが成功しやすいんです♪^^
バラは、ドライフラワーにするのは意外と難しかったりするのですが、この時期なら成功率が上がります。 しかも春や夏と違って仕上がりの色も濃くてキレイだし、変色しにくいのでバラのドライフラワーを作るのには絶好の機会です。
今回紹介するバラはスプレーバラ(※1本の茎に複数の花が咲くタイプのこと)で、色はピンク・うすピンク・オレンジです。



どれも魅力的なバラですよね♪
このバラ達がどんなふうにドライフラワーになったのか見てみたくなりませんか?
自然乾燥でもステキにドライにできましたよ。^^ 次の項目でドライフラワーになったバラ達の写真を紹介しています。
ドライフラワー ビフォー・アフター ~ SPバラ チークスベビー、M-ヴィンテージ、シンディ の魅力 ~
SPバラ ~ チークスベビー ~

こちらが、チークスベビーのドライフラワー写真です。
SPバラ ~ M-ヴィンテージ ~

お次は M-ヴィンテージ。
SPバラ ~ シンディ ~

最後はオレンジのスプレーバラ・シンディです。
※下にスクロールすると、さらに詳しく写真付きでドライフラワーの紹介をしています。
ドライフラワー ビフォー・ ~ SPバラ チークスベビー、M-ヴィンテージ、シンディ について ~



【 生花の写真 】上から順に チークスベビー、M-ヴィンテージ、シンディ
はじめに説明しておきたいのですが、バラの花のつき方には2種類があります。
・ スタンダードバラ( STバラ ) ・・・ 1本の茎に対して花が1つだけついているタイプのもの。花が大きく、豪華。ドライフラワーにするには難易度が高め。
・ スプレーバラ ( SPバラ )・・・ 1本の茎に対して花が複数ついているタイプのもの。スタンダードバラよりは花の数は多いが、その分大きさが小ぶりになる。ドライフラワーにするなら、比較的にSPバラのほうが作りやすい。
花屋さんでもよく、SPバラ・STバラと書かれているのを目にしますので見覚えがあるのではないでしょうか? SP・STはこんな意味だったんですね。
※見やすくするため、これ以降は スプレーバラを SPバラ、スタンダードバラを STバラと表記させていただきます。
バラは「 花の女王 」と評されるほど、花のなかでも最もポピュラーで誰でも知っているお花です。
ですから、通常どおりこの記事で「バラはバラ科のバラ属で~、」とか説明されても「今さらそれか?」ってなりそうなので、もう基本的な情報は省略させていただきます。(汗)
花屋さんには1年中バラが売っていますが、国産・輸入と産地もさまざまです。バラは年中売っていても、自分が欲しいお目当ての品種が1年中あるわけではありません。(バラの旬は春遅くと秋。)
やはり、品種によっては決まった時期にしか出回らないバラもあります。もちろん1年中売られているバラもありますが。。。それはかなりポピュラーな人気の定番商品に限られています。
どうしてもお目当てのバラが欲しい場合は、お花屋さんに入荷状況や時期などを聞いてみましょう。
バラはだいたい1本¥200 ~くらいでしょうか、安いバラは数本まとめ売りが多い印象です。(3本入って¥600 みたいな。)高いと1本¥800以上のバラもあります。 一度、有名な花屋さんで1本¥1000以上する珍しいバラが売られているのを見たことがありますが・・・
――― 雑貨や可愛いモノ好きな人には、かなりビミョーー なバラです。。。(どう考えても部屋に合わないよね、、、みたいな。)
さて、せっかくバラを買ったのなら生花でも楽しみたいですよね。
バラを生ける時は、
1. 花びんの水は多めに。 ←水を多めに入れないとバラが水を吸い上げることができません。
2. 不要な葉や枝をカットする。 ←葉があまりついていると、バラに負担がかかります。できるだけ葉は少なめに、カットした葉は先にドライフラワーにすると良いです。
3. 茎の切り口は広く、斜めにカットする。 ←切り口が狭いと、そのぶん水をたくさん吸えません。また茎に白いスポンジ状のものが詰まっている場合はそれも掻き取りましょう。
4. 水を替える時に茎も少しカットする。 ← カットすることにより茎の切り口が新しくなり、水を吸い上げやすくします。また茎にヌメリがあれば洗い流しましょう。
他には、切り花のバラは花を咲かせたりするのに体力を必要とするので、切り花の栄養剤を水に入れると より長く楽しめます。
そういえば、バラの全体的なことばかりで、写真の品種について述べてませんでした!
< チークスベビー >
ピンクと書いていますが、中間色のようなニュアンスのあるピンク色です。花びらの外側と内側で色が違います。外側が濃く内側が薄い色をしています。 写真のチークスベビーは買った時点で色が薄かったようです。。。通常はもっと色が濃くてキレイです。
< M-ヴィンテージ >
M-ヴィンテージと表記していますが、じつは「ヴィンテージ」の後に ピンクかパールかドルチェかコーラルかレースのどれかがつくのですが・・・わかりません。(T_T) 花屋さんで買ったときに「 M-ヴィンテージ 」と書かれていたので、すっかりM-ヴィンテージという品種なんだと思い込んでしまいました。勉強不足で気づかずにすみません!!><
はっきりとした品種名はわかりませんが、オールドローズ※ を思わせる、カップ咲きの花がクラシカルでとても魅力的なバラです。 色も淡いペールピンクですが、本当はもっと色が濃いのだと思います。 深緑色の葉と花色の組み合わせがクラシカルな雰囲気をいっそう引き立たせています。
※端的にいえば、1867年以前に作出された古くから存在するバラのこと。アンティークローズともいわれる。
< シンディ >
撮影した写真の色は薄いですが、実際はもっと濃いです。オレンジのバラにもいろいろありますが、シンディはオレンジが濃すぎず薄すぎず、色の加減がちょうど良いバラです。 咲き方は花の中心が高く、花びらの先が尖った高芯剣弁咲きです。 花付きも良く長持ちする人気品種です。
今回紹介したバラは、数多ある品種のなかのごくごく一部です。切り花のバラは本当に数が多く、現在でも次から次へと新しい品種が生まれています。 今度はどんなバラにめぐり会えるのか楽しみですね♪
これからもビフォーアフターで、バラのドライフラワーを紹介していきます。
――― ドライフラワーにしても失敗しないバラとかできてくれないかなぁ・・・(´Д`)
ドライフラワー ・アフター 【写真付き】スプレーバラ・チークスベビー、M-ヴィンテージ、シンディ ドライの感想
バラのドライフラワーは自宅で作ることもできます。少し難易度が上がりますが、キレイに出来あがったときの喜びは大きいですよ! 何より自分の家でもドライフラワーが作れるんだ!!という自信が湧きます。
バラのドライフラワーは「簡単にキレイに作れます。」 とは言えませんが、トライしてみる価値はありますよ。

【 ドライの正面写真 】 こちらがドライフラワーになったチークスベビーです。生花に比べるとかなり色が濃いです!!あのピンクがこんな深い紫色に変わるなんて・・・不思議。。。生花の写真では花がけっこう開いていたのに、コロンと丸まった形になりました。
今回ドライにしたチークスベビーはもとから色が薄めだったので、もっと色が濃いものをドライにしたらこの写真よりもかなり濃い色に仕上がったと思います。 大きさは一回り半?くらい小さくなります。

【 ドライの正面写真 】 ドライフラワーになったM-ヴィンテージです。 あの淡~い色がどうなってしまうかとハラハラしましたが、ほんのりとした柔らかなピンクのドライになってホッとしています。
花の外側から花の中心に行くほど色が濃くなります。 大きさは生花よりふた回りほど小さくなります。
(いちご牛乳飲みたくなってくる色。。。)

【 ドライの正面写真 】 ドライフラワーのシンディです。上の2つとは違って陽気な華やかさがありますね。花びらが少し、くしゅっとなるところも可愛いです。
生花よりも少し小さくなりますが、あまり気になりません。
【 ドライの左斜め写真 】 花の横顔もステキです。(これより 上:チークスベビー 中:M-ヴィンテージ 下:シンディ の順で紹介します。)



【 ドライの全体写真 】 もう少し茎を長く残せば良かったと後悔しています(T_T)。 成功するか自信なかったもんで・・・。



【 器に挿した状態の写真 ↓ 】 茎はしっかりとしているので、花首が垂れてくることはありません。花粉などのパラ落ち(パラパラ落ちること。)もありません。
バラはドライフラワーになると、茎がしっかりと硬くなるので余程のことがない限り湿気で花首が垂れることはありません。そのためにも、よーくと乾かしてください!!



このSPバラを乾燥させたのは12月始めで、ドライフラワーが完成したのは なんと1月!! 1ヶ月近く費やしてます。。。
冬は何気に時間が掛かるんです。 湿気はなくても気温が低くなるので乾くのが遅くなります。 でも一日中エアコンが稼働している部屋で乾かすならもっと早く乾きますよ!
ようするに、冬なっつの家が寒すぎなんです。(T_T) ――― すみません。あまり参考になりませんね・・・。
バラを乾燥させるなら、残暑が過ぎ、湿気の少なく気温は高めの秋がちょうど良いですよ。冬もキレイにできますが、ご覧のとおり時間が掛かってしまいます。
時間が掛かった割には、花や茎、葉の色がキレイにできたのは幸いでしたが、夏だとこうはいきません。 これも湿気が少ない時期ならではの良さですね。
ドライフラワー・アフター の、さらに経過写真 ~SPバラ3種 ~
【 ドライから2ヶ月後の写真 】 全体的にそんなに変化は見られない印象です。



【 ドライから3ヶ月後(左)・4ヶ月後(右)の写真 】 秋冬にドライフラワーにすると、その後もキレイな状態が長続きします。
それ以降もバラのドライフラワーに大きな変化はありませんが、6ヶ月近く経つとさすがに変色や形が崩れてきます。
春になって暖かくなってきたら、春のドライフラワーと交代するのがいいですね。^^
ご存知の通り、バラのドライフラワーは本当に用途が幅広く、「バラの女王」だけにどれも絵になります。 アレンジにバラが入っただけで引き締まり、雰囲気もガラリと変わります。
ナチュラル、モダン、アンティークの部屋にも合わせやすいです。シックな花色なら和風の部屋にも合いますよ。
お気に入りの器に挿して飾ったり、フレームのそばに置いたり、リースやスワッグにと大活躍してくれます♪
ドライフラワーを楽しむには ~ スプレーバラの場合 ~
バラのドライフラワーを楽しむには、作るほかに買うという方法もあります。
最近では、街のお花屋さんでもバラのドライフラワーが売られていることも多くなりました。好みと値段が合えば買ってみるのもいいですね。 ※あまり質が良くないものもあるのでよく見て買いましょう。
他にドライフラワー専門店も増えていますので、可能なら専門店で買うと間違いないですよ。 ネット通販にもドライフラワーの専門店がたくさんあります。ネット通販を利用する場合は 当然ですが、評判の良いお店で買うようにしてください。
そして、ネット通販はなるべく新着商品を買うとハズレがないです。 うっかり売れ残りの古い商品とは知らずに注文して届いてから後悔しなくて済むので。。。ネット通販を利用するならそのお店のサイトをまめにチェックしておくことをおすすめします。
値段は、実店舗・ネットに関わらず SPバラの場合2~3本入って1束¥700 ~¥1200くらいですね。¥1200はさすがに高いですが、冬なつもここではゼッタイに買いません。。。
――― ここまでは、買うケースです。
ここからは、いよいよドライフラワーを作る。に入ります。
バラのドライフラワーを作るのは意外と難しいのですが、今回のスプレーバラのドライフラワーなら、まだハードルが低いので環境が良ければ自然乾燥でキレイに作ることができます。
他に、以前の記事で紹介したSPバラグリーンアイスや、カスミ草のように細かいSPバラリトルウッズ、ホワイトウッズなども自然乾燥で比較的キレイにドライフラワーができますよ。
しかし、簡単でキレイにできるバラの品種はごく限られています。 ――― それに
やっぱり自分で選んだ花でドライフラワーを作ってみたいものですよね!
バラのドライフラワーを作る前に知っておくこと
よくネットなどのサイトでは、「バラのドライフラワーが簡単に作れる!」と言って自然乾燥で作り方を紹介しています。 でも、作るとなぜか失敗してしまうことが多々ありますよね。簡単に作れるはずだったのに・・・ これはどうしてなのでしょう?
ネットでの言葉は決して嘘ではないのですが、厳密に言えば
バラのドライフラワーは簡単に作れるけれど、キレイに作るのは難しい。
といえば、少しわかってもらえるでしょうか・・・?
※ネットでの言葉の主旨は上記の旨を必ずしも述べているわけではありません。これはあくまで冬なっつの見解です。m(_ _)m
もう少し詳しく説明すると、ドライフラワーを自然乾燥で作るのは作業的には簡単なんです。
葉や茎を間引いて風通しの良い場所で逆さ吊りにすればいいだけなのですから。。。
確かにそれでバラのドライフラワーは「作れます。」が、
自分の中のイメージや基準に見合ったバラのドライフラワーが作れるかどうかはまた 別問題 です。 (イメージや基準などと大げさですが、実際は家でそこそこ楽しめる程度の出来具合を言っています。)
よほど乾燥させる環境が整っているご家庭なら別ですが、大抵はそうではないはずです。ドライフラワーを専門に作っているプロの方でも「バラは難しい、最後まで油断できない。」とまでおっしゃっていました。
冬なつの家もSPバラ1つ成功出来ないことが続きました。それからいろいろ試行錯誤を重ねたおかげで今はSPバラはだいたい成功しています。 (今の課題はST(スタンダード)バラかな・・・)
長くなるので 結論を言いますと、
○ バラを自然乾燥で作るのは、失敗リスクがありうるということ。
○ 失敗してお金を無駄にするくらいなら、いっそ買ってしまうという選択をしてもいい。
――― ということを伝えたかったのです。
以上を踏まえた上で、SPバラのドライフラワーに挑戦してみてください。
逆に SPバラのドライフラワーが自然乾燥で作れたら、ある程度の切り花のドライフラワーはうまく作れると思ってもいいでしょう。←※難易度が高い花は別です。
SPバラをドライにすることで、現在の乾燥環境が良好なのか またはそうではないかを判断する1つの目安にもなります。
SPバラのドライフラワーを作る前の下準備
良いバラの選び方
バラのドライフラワーを作るなら、当然ながら新鮮で良いバラを用意しなければいけません。
評判の良い信頼できる花屋さんで買うのがいちばんですが、スーパーで売っている価格が低めのSPバラでもある程度キレイにドライになります。 安くてもスーパーの花でも質さえ良ければいいのです。
花屋さんのほうが質の良いバラが手に入りやすいだけなので、一概に花屋さんの花でなければダメというわけではありません。^^
・花びらや葉が濃く張りがあり、みずみずしく花が極端に咲き過ぎていないもの。
・ 茎が太く、茎の根元を持っても茎が垂直のままピンと立っているもの。
・ 萼が花びらに沿って上向きになっているもの。
詳しい説明は長くなるので省略しますが、良いバラを選ぶ時の目安にしてください。
バラの花を乾燥させるタイミング
良いバラが用意できたら水揚げ作業をしますが、いつ頃乾燥させればいいのか迷うことがありますよね。
乾燥するタイミングとしては、以下 ↓ のように複数あります。 一体どれが良いのかわからなくなりますね。(汗)
・花が開く寸前 ・七分咲き ・花が完全に開いてから etc・・・
では、どうすればいいのかというと、 ――― ハッキリ言って
バラが弱る前ならいつでもいい。です!! そして大事なのが、
自分のイメージに合った咲き具合になったら乾かす。 でいいのです。
「自分のイメージするドライフラワーに近い咲き具合になったら乾かせばいい。」ということです。 なので、○○咲きじゃなきゃダメ!!というこはないです。
冬なつはある程度バラが咲いているほうが好きなので、花が七分咲きあたりかそれ以上の開花状態で乾燥させたりします。
バラはドライフラワーにすると花が少し閉じてしまうので、それを頭に入れてわざと開かせて乾かしています。開き方が充分でないと、ドライにすると蕾状態と変わらないこともありますので・・・
他に、指で触って 花びらの水分量が買った時より少なくなったら乾かす。というのも1つの目安です。
これは、用意したバラが思うように花が開かず、日が経ってしまっている場合などに有効です。 「 花びらの水分は減っているけど、まだ花が開いていないよ~ ! >< 」ということが意外とよくあります。
こういう場合は指で花びらを触ってみて、花びらに張りが感じられなかったら乾かす頃合いと思ってください。「でもまだ花が開いてないんだけど・・・」と、思いますよね。。。
――― そこはもう、 乾かしましょう。 おそらくもう開花は見込めないか、待ち続けてもあまりメリットがありません。 割り切りも必要です。
いちばん良くないのは、日が経ち過ぎてバラの花がぐったりした状態にまで弱ってしまうことです。(花びらにシワが寄ってふにゃふにゃとか。)
こうなってしまうと、ドライフラワーにしても色や形がキレイにできないうえに花が散ってしまうこともあります。
このようにバラは花が充分に開いていなくても乾燥に踏み切らなくてはいけないことがあります。 ・・・なかなかシビアですよね (T_T)
SPバラは蕾が硬すぎると、花自身だけで咲かすほどの体力がありません。花を咲かせるのは、意外とパワーがいるのです。
ですので、花が開いたドライフラワーを作る時は
花屋さんで 花が咲きそうに蕾がゆるくなっているもの or 花が開いているものを選ぶ といいですよ。 バラを買ったら、水分量チェックのために花びらを事前に触っておきましょう。
SPバラのドライフラワーの作り方 自然乾燥法
※注意 この作り方は、ドライフラワーが失敗なく100%キレイにできることを約束したものではありません。 ご了承ください。 m(_ _)m
・コンディションの良い状態のSPバラを用意する。 ( 上記参照 )
・葉は出来るだけ取り除く、混み合って風通しの悪そうな花や葉、密集した部分はカットする。傷のついた花びらなども取り除く。 ※水で花を濡らさないように注意!!
・ 逆さ吊りにして乾かすときは、1本ずつ吊るして乾かす。茎は可能なかぎり短めにすると乾きが早くなる。
・乾かす場所は湿気のない風通しの良い場所、またはエアコンのある部屋で高い位置に吊るして乾かす。気温は最低15℃以上ある場所で。
・ドライになるまでは、秋で暖かければ5日~1週間くらい。季節や乾燥条件により日数が前後することも。乾燥時間が短いほど良い。
終わりに・・・
ドライフラワー ビフォー・アフター 今回はSPバラ・チークスベビー、M-ヴィンテージ、シンディを紹介しました。 ――― まさか、こんなに長くなるなんて・・・(T_T)
冬なつはもう数百種類の花をドライフラワーにしてきましたが、
バラも数多く乾かしては失敗し、やがて成功するようになりました。そんな中で冬なつ自身が発見したこと、気付いたことを今回の記事に書かせていただきました。
今回の記事はあくまで、冬なっつが述べた見解に過ぎません。
元も子もないことを言えば、ドライフラワーを作るのに100パーセント成功するなんて保証はどこにもありません。 逃げ口上のように聞こえてしまいますが、所詮は自然相手です。
どうしてもうまくいかない時だってあります。 それを踏まえたうえで、SPバラなりSTバラのドライフラワーを作るか判断してほしいのです。
もしくは買ったっていいのです。「こうしなきゃダメ。」なんてことはありません。
人それぞれ自分の好みと環境やスタイルに合った花の楽しみ方があっていいと思います。
どうかそれを大事にしてください。。。^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
それでは、また覗きに来てやってください。^^
コメント