こんにちは! 冬なっつ です。当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回は、ドライフラワー好きなら誰もが憧れる シャクヤクのドライフラワー をご紹介します。
―― はじめにお伝えしておきますが、
残念ながら今回は花の色が薄く、形も良くありません。
参考になるかわかりませんが、それでもよろしければご覧ください。m(_ _)m

【 シャクヤク・エッジドサーモン の生花写真 】
シャクヤクのドライフラワーは、一度は作ってみたい憧れの大輪系ドライです。
――― なんたって あの色、大きさ、存在感、そしてゴージャス!!
冬なつも過去にシャクヤクのドライを何度も試したのですが、いつも失敗していました・・・(/ω\)
しかしこのブログを運営している以上、「無理です。作れません!!><」・・・なんて言いたくない。。
――― やってやるぅっっ!!!!!
ということで、
成功しそうな品種を選びに選んでやっと乾燥させたのがこちらのドライフラワーです。↓
~ シャクヤク・エッジドサーモンのドライフラワー ~

【 ドライの正面写真 】 こちらが、ドライフラワーになった シャクヤクの写真です。
「エッジドサーモン」という名前で、咲き進むにつれて花色が変化する品種です。
ドライの仕上がりとしては、ちょっとビミョ~~~ですけど(汗)、品種を選べば自然乾燥でシャクヤクのドライを作ることができます。
シャクヤクのドライは、はっきり言って難易度高めのドライフラワーです。
自宅で簡単に作れます!!!☆(*^-^*)
・・・なんてとてもじゃないけど言えません。(言ってるサイトあるけど。。。)
それでも「憧れのシャクヤクをドライフラワーにしてみたい・・・」という方のために参考にしていただければと思います。m(_ _)m
※今回、あまりキレイなドライの写真がありません。それでもよろしければご覧ください。m(_ _)m

【 花のアップ写真 】
乾かすまでに掛かった日数は逆さ吊りの自然乾燥で1週間です。
5月の湿気が少ない気温25度くらいの時期に乾燥させました。エアコンは一切使っていません。
エッジドサーモンは花びらが少なめの品種なので豪華さは薄れますがシャクヤクのドライフラワーとしては充分楽しめるお花です^^。
花びらや花粉などが落ちてくることはありません。茎も全体的にしっかりしています。
ただ、ちょっと色が淡いので物足りないカンジですね。。

【ドライ左斜め写真 】
もう少し色が濃ければ良かったのですが、どうやら乾燥させるタイミングが遅かったのが原因のようです。
もっと色が濃い状態で乾燥させたら違う結果になっていたと思いますが、早く乾燥させると難易度上がるんです・・・(´Д`)

【ドライ全体写真 】 失敗するのが怖かったので、茎は短めです(笑)もう少し長いほうがカッコいいんですけど・・・
葉が少ないですが、シャクヤクの葉もキレイなドライになります。色は内側が濃い深緑・外側が白を混ぜたような緑です。
葉がらせん状にカールしますが、これはドライ特有の形態です。

【ドライを器に挿した写真 】 茎がしっかりしているので、花首が垂れることはありません。
ただ頭が重いので、器に挿すと花が傾きやすいです。

【 逆さにした状態の写真 】 役に立つんだかわからない写真ですが、この角度の写真はあまり無さそうなので載せました。。。

こちらは乾燥途中の写真です。花の中心付近が若干変色しています。
はぁ~っ。難しい・・・(T_T)

こちらも乾燥中の写真です。
いつもならこれ以降は、1ヶ月後・2ヶ月後の写真を掲載するのですが、エッジドサーモンのドライはこの1ヶ月後には真っ茶色に変色してしまいました・・・。
そのためエッジドサーモンの写真はこれで終了させていただきます。申し訳ございません。(/ω\)
いつかもっとキレイな状態のドライをお見せできるようにがんばります!!
エッジドサーモン のドライフラワーを作ってみた感想
・ 咲き進むと色が薄くなる品種なので、色がもっと濃い段階で乾かしたほうが良いです。
・ 自然乾燥でも作れますが、エアコンなども併用して乾燥させることをおすすめします。
シャクヤクのドライフラワーの作り方(逆さ吊り自然乾燥の場合)
※注意 逆さ吊りの自然乾燥の作り方は、ドライフラワーが失敗なく100%キレイにできることを約束したものではありません。 ご了承ください。 m(_ _)m
・シャクヤクをドライにするなら一重咲きよりも八重咲きがおすすめです。
八重咲きでも花びらが多い大輪タイプ(サラヴェルナ―ルなど)は、かなりハードルが高いと思ってください。
・基本的にシャクヤクの花は、よく開いた満開の状態に乾燥させます。あまり日が経ち過ぎると花びらが散ってしまうので注意が必要です。
※エッジドサーモンは色が薄くなるので、色が薄くなる前に乾燥させてください。
①乾かす前に余分な葉や汚れた花びらを取り除き、茎も最低限必要な長さにカットします。
②逆さ吊りにするときは、シャクヤクは束ねないで1本ずつ吊るして乾かてください。(変形や変色の恐れがあります。)
③直射日光を避け、風通しのよい部屋で乾かします。
よほど整った環境でない限り、自然乾燥だけでキレイに作るのは難しいので、エアコンなどを併用して乾かすことをおすすめします。
シャクヤクの基本情報

科名・属名:ボタンか科ボタン属
原産地:中国・モンゴル・シベリア他
和名:芍薬(しゃくやく) 英名:Peony(ピオニー)
花言葉:恥じらい、慎ましさ、はにかみ、内気他
出回り時期:4月~6月 花持ち:1週間
花色:白・黄・ピンク・赤紫・赤・コーラル他
シャクヤクは近年とても人気のある花で色々な品種が出回っています。
花型は一重咲き八重咲きだけでなく、半八重・バラ咲き・手まり咲きなど形も豊富です。
冬なつが買ったエッジドサーモンは1本550円(税込み)でしたが、300円~450円くらいで売っていることが多い印象です。
花の小さいタイプなら300円以下でも手に入ります。

終わりに・・・
ドライフラワー ビフォー・アフター、今回は シャクヤクの花 をご紹介しました。
キレイな状態の写真でお見せできなくて大変に申し訳ございません。m(_ _)m
機会があればリベンジしてキレイなエッジドサーモンのドライフラワーをここに載せたいと思います!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
それでは、また覗きに来てやってください。^^
コメント