雪のような小花が美しい!ユキヤナギのドライフラワーを紹介

ドライフラワー

こんにちは! ふゆなっつ です。

当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪

今回は、ユキヤナギのドライフラワーをご紹介します。

ユキヤナギの生花写真

【 ユキヤナギ の生花写真 】

早春の花屋さんで見かける雪のように白い小花が美しいユキヤナギ。お庭の低木としてもおなじみですね。

主役級の派手さはありませんが、流れるような枝のラインが美しいですよね^^

生花なら単独で飾るというより、他のお花とあわせて飾ったほうがいいと思います。

赤茶色の枝と真っ白な小花に新芽のグリーンの組み合わせが、より一層春らしさを感じさせます。

生花でもドライフラワーでもナチュラル感のある雰囲気が出せます。

ドライフラワーのアレンジでもかなり良い仕事をしてくれるんですよ!!

白い小花で主張がないので、他のお花とも合わせやすく手作りにも使えます。ただ、小花が落ちやすいという難点があります。。。

極端な低温でなければ自然乾燥で作れますので、ドライもぜひためしてみてくださいね^^

ドライフラワー ビフォー・アフター ~ ユキヤナギ の魅力 ~

ドライフラワーになったユキヤナギの写真

こちらが、ドライフラワーになったユキヤナギ の写真です。

小花の形は変わってしまいますが、雪のような白さと新芽のグリーンは美しいまんまです^^

流れるような枝のラインもそのままです。(このラインをいかに活かすかが腕の見せどころなのです。)

ただ、少し小花や新芽が落ちやすくなるのが難点ですが・・・そんなにボロボロ落ちるわけではないですよ~。

※下にスクロールすると、さらに詳しく写真付きでドライフラワーの紹介をしています。

ドライフラワー ビフォー・ ユキヤナギ について

ユキヤナギの生花写真

【 生花の写真再び。 】

ユキヤナギ(雪柳)は、バラ科のシモツケ属で中国原産の落葉低木らくようていぼく※です。

※冬に葉を落とす背丈が高くない木のこと。

雪柳とありますが、柳の木とは種類が違います。葉の形が柳の葉に似ていることが関係しているため「柳」と付いたようです。

強健で育てやすく、庭に植えても楽しめます。

大きく成長すると春に花穂が何本も枝垂しだく姿は滝を思わせるほどに見事です!公園などで見かけたこともあるのではないでしょうか?

陽当たりが良ければ葉の紅葉もキレイです。

あのモフモフ状態をドライフラワーにしたらどうなるんだろう・・・と気になって仕方ありません(´Д`) もちろん花屋さんでユキヤナギは手に入るのですが、残念ながら花数もボリュームも少ないのです。

お花屋さんで手に入るユキヤナギは、春に公園で咲いているモフモフ状態のユキヤナギではないのです。

写真の画像くらいか、これよりもちょっと花多めくらいの状態でしか出回っていません。

残念です。。

出回り時期は、花の咲いた状態のシーズンが12月から4月くらいまでです。

緑の葉だけのものが6月から9月、葉が紅葉していたり赤く染められたものは10月にかけて出回ります。

他にも薄いピンク色のユキヤナギもあります。

日持ちは1週間くらいですが、花が終わりになると小さな花びらが散っていくので掃除がタイヘンになります。(T_T)

生ける場所を考えたり、クロスなどを敷いて飾ったほうが良いですよ。

値段は冬なっつの場合1本¥270でした。 お店によってはもっと安く買えます。

生花で楽しむ場合は、水の吸い込みを良くするため、ハサミで枝の切り口をタテにカットして切れ目を入れてあげてください。

新芽の葉はできる限り取り除いたほうが花がしおれるのをを防ぐことができます。

※写真くらいの短い新芽なら気にすることはありません。

ドライフラワー ・アフター 【写真多数】ユキヤナギ のドライフラワー

ドライフラワーになったユキヤナギの正面写真

【ドライの正面アップ写真 】ドライになると花の形が変わってしまうのですが、花の白と新芽の緑は美しい色のままです。

ボリュームは少し落ちますが、スッキリとして逆に小花が強調されて見えます。

ヒゲのように先が細長い枝も動きがありますね。アレンジに動きを出したいときは重宝しますよ♪

写真を撮影するためにユキヤナギを扱っていると、どうしても小花や新芽が少しポロポロと落ちてきてしまいます。

飾る時や手作りに使うときは丁寧に扱ってくださいね。

ユキヤナギ単独で飾るというよりは、他のお花とあわせて飾るのがおススメです。

他にユキヤナギをリースの土台にして、上に他の花材を飾っていくという方法もあります。

土台の作り方はユキヤナギが生花の状態のうちに枝を丸くっかにしてヒモかワイヤーで縛り、吊るして乾燥させればユキヤナギの土台の完成です。

ドライフラワーにしてから丸めることもできますが、枝が太すぎると折れてしまうので、枝が柔らかい生花のうちに丸めておくことをおすすめします。

枝分かれした部分が輪からはみ出してしまいますので、そういう場合ははみ出る枝を輪の枝に絡ませるか、ヒモやワイヤーなどで輪になるように結んでください。

冬なつはビニタイや洗濯バサミを使うこともあります。

しかし、すべての枝を輪にするよりも、多少の枝がはみ出るほうが変化のあるリース土台になって良いですよ♪

完成したユキヤナギのリース土台に花材を付けていると、枝が邪魔になったりするのですが(笑)

そういうときはカットしてしまいます。

同様にユキヤナギの花を花材で隠したくないときもその枝をカットして目立つ場所に接着させます。

手作りで使うときは小花と新芽が落ちやすいので、生花で買うときは花付きが良くボリュームのあるものを選んでおくと安心ですよ。

乾燥させるときはユキヤナギが新しいうちに乾燥させてください。

花が咲き進んでから乾燥させると、花びらが散ってきてしまう恐れがあります。

ドライになるまでに掛かった日数は逆さ吊りの自然乾燥(エアコンなし)で2週間です。

ドライフラワーになったユキヤナギの左斜め写真

【ドライの左斜め写真 】冬のアレンジだけでなく、春のアレンジに使ってもステキです。

ドライフラワーになったユキヤナギの全体写真

【 ドライの全体写真 】ユキヤナギは自然風な雰囲気にピッタリです。

ドライフラワーになったユキヤナギを器に挿した写真

【 器に挿して飾った写真 】これだけだと、ちょっと・・・(汗)せめて枝を切れ。。

ドライフラワーになったユキヤナギの1ヶ月後の写真

【 ドライから1ヶ月後の写真 】ドライ完成当初と変わりありません。

ドライフラワーになったユキヤナギの1ヶ月後の写真②(縦長サイズ)

【 ドライから1ヶ月後の写真② 】載せる必要性あるんだかわからないタテ長写真。。

ドライフラワーになったユキヤナギの2ヶ月後の写真

【 ドライから2ヶ月後の写真 】この構図・・・(T_T)。当時のいいかげん感が見てとれます。

ドライフラワーになったユキヤナギの2ヶ月後の写真②(花のズームアップ写真)

【 ドライから2ヶ月後の写真② 】小花の白に少し変色が見られます。

この時は5月の終わりなので、このあたりで見納めにしないと夏の湿気と高温でさらに劣化が進みます。

ユキヤナギ のドライフラワーを作ってみた感想

・ 極端な低温でなければ自然乾燥で乾く。初心者でも安心して乾かせる。

・ 小花や新芽が落ちやすいので注意。

・ ユキヤナギ単独で飾るよりも他の花とあわせて飾るのがおススメ。

ユキヤナギ を楽しむには ~ まとめ ~ 

生花の場合

・ 雪柳は柳の木ではなく、葉の形が柳の葉に似ていることから雪柳と呼ばれています。

・ 出回り時期は、花の咲いた状態のシーズンが12月から4月くらいまで、緑の葉だけのものが6月から9月、葉が紅葉していたり赤く染められたものは10月にかけて出回ります。

・ 日持ちは1週間くらいですが、花が終わりになると小さな花びらが散るので生ける場所を考えて飾ってください。他にクロスなどを敷いて飾ると安心です。

・ 水の吸い込みを良くするため、ハサミで枝の切り口をタテにカットして切れ目を入れてあげてください。新芽の葉はできる限り取り除いたほうが花がしおれるのをを防ぐことができます。※短い新芽なら気にすることはありません。

ドライフラワーの場合

・ 逆さ吊りの自然乾燥でキレイに仕上がります。(※極端な低温は除く)エアコンなしの部屋では2週間掛かりましたが、エアコンのある部屋ならもっと早く乾きます。

・ ドライになると花の形が変わりますが、花の白と新芽の緑はキレイなまま残ります。ボリュームは少し落ちますが、スッキリとしているので小花が強調されて見えます。

・ 乾くと小花や新芽が少しポロポロと落ちやすいです。飾るときや手作りに使うときは丁寧に扱ってください。

・ ユキヤナギ単独で飾るというよりは、他のお花とあわせて飾るのがおススメです。枝に動きがあるのでアレンジに動きを出したいときは重宝します。

・ 手作りで使うときは小花と新芽が落ちやすいので、生花で買うときは花付きが良くボリュームのあるものを選んでおくと安心です。 

・ 乾燥させるときはユキヤナギが新しいうちに乾燥させてください。花が咲き進んでから乾燥させると、花びらが散ってきてしまう恐れがあります。

※注意 逆さ吊りの自然乾燥の作り方は、ドライフラワーが失敗なく100%キレイにできることを約束したものではありません。 ご了承ください。 m(_ _)m

終わりに・・・

ドライフラワー ビフォー・アフター、今回はユキヤナギをご紹介しました。

今回の記事は個人的に文字量がちょうど良かったのではないかな~と勝手に思っています。(内容はともかく。)

どうしても毎回ダラダラと長く書き過ぎてしまうんですよね。。

有益な内容を適切な量でサッと紹介して終わるというのが理想なのですが・・・(´Д`)

そういう記事になるようにがんばります。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

それでは、また覗きに来てやってください。^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました