こんにちは! 冬なっつ です。 「冬なつ」 とでも呼んでくださいね。
当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回も引き続きアジサイを使った「ウォーターリース」をご紹介します♪
ウォーターリースとは、そのまま「水のリース」のことです。
リースといえば、一般的に丸いリースの土台にドライフラワーを挿したものをイメージしやすいですが、ウォーターリースというのは、水面に生のお花をリース状に生けたものをいいます。
前回はガラスの丸い平皿を使ったウォーターリースをご紹介しましたが、
「ガラスの丸皿なんかないよ~!><」という方もいらっしゃると思いますので(汗)今回はだいたいの家庭にありそうな器を使ってウォーターリースを作ります。
サラダボウルやスープボウル、カフェオレボウルなど普段使いの器で作ってみてください^^
普段使いの器で彩る、ウォーターリース

こちらが見本の写真です。↑
アレンジにはガラスのボウルを使っていますが、もちろん陶器でかまいません!
季節的にガラスを使いましたが、陶器を使うと花やグリーンがより引き立って見えますよ♪
このウォーターリースは、
・アレンジが簡単
・短い時間で作れる
・マンネリ回避&見ばえUP!!
―――と、いいことづくめなのですが
前回の丸皿と違い、普段使いの器なら使う花の量や種類も少量で済みます。――前回よりも簡単なのは言うまでもありません!
場所も取らないのでテーブルに飾るアレンジとして最適です。^^
※食卓に飾る場合は、香りの弱い花を選んでください。また、使用した器は洗剤でよく洗ってください。

今回使用したお花は、山アジサイ・千鳥草・サクラコマチ・アゲラタムです。
前回とほぼ同じですが、リョウブ→サクラコマチにしています。
サクラコマチは春に出回る花なので、夏の時期は手に入りません・・・。違うお花を使ってくださいね。。
リョウブは放射状に大きく広がるので、このアレンジには不向きです。
――― それでは作り方を紹介します。^^
アジサイのウォーターリース・ガラスボウル編 ~ 材料と作り方 ~
切り花のアジサイを生ける時は充分な水揚げ処理をしてから使用してください。
庭植え・鉢植えのアジサイを使う場合は、水を充分に吸った状態のものを使ってください。
庭植え・鉢植えのアジサイは、切り花として楽しめない品種も一部ありますので、ご了承ください。m(_ _)m
~ 材料 ~
ガラスボウル・クロスorマット・花切りバサミ・文具バサミ・ワイヤー・剪定ツル・利休草(葉数枚)・アジサイ・千鳥草・サクラコマチ・アゲラタム・作業用ペーパー ※使用したガラスボウルのサイズは上直径13.5㎝底直径約6.5㎝深さ約6.6㎝
※ここに記載されている道具や資材はすべて揃える必要はありません。お家にあるものやお好みのものでアレンジして使ってください。
※剪定ツルと記していますが、丸めて輪にできるものなら枝でもかまいません。手元になければ、自然素材のリース土台をバラして使っても良いです。
※ツルは、使うボウルの直径より長めのものを用意してください。もし利休草のロングタイプがあれば、それを土台にして使ってもけっこうです。※今回はワイヤープランツのツルを使用しています。
※すぐに使用しない花やグリーンは使うまで水に挿しておいてください。
※アジサイを扱うと散らかるので、事前に作業用ペーパーを敷いておきましょう。
~ 作り方 ~

ウォーターリースは、ガラスボウルに丸い土台をセットして、その上に花をリースのようにリング状に挿して作ります。
まず最初に、ウォーターリースの土台となる部分を作っていきます。
ここで「リース(花)の高さを器のどのあたりにするか?」考えておきましょう。
リースの高さはあくまで好みなのですが、
リースが低すぎると花が目立たなくなりますし、輪が小さくなるので花も挿せなくなります。
位置を高くするとリースが目立ちますが、上に行くにつれて土台が安定しづらくなり、ツルや花の使う量も増えます。
冬なつは、ボウルの深さのやや半分下に土台を置いていますが、小さい山アジサイなのでもう少し上の位置にすれば良かったですね。。
普通のアジサイは房が大きいので、半分かやや下に土台を置くとちょうど良いと思います。

リースの高さの位置が決まったら、
剪定ツルでその高さの円周に合う大きさの輪を作って丸めます。
写真のように輪にしたら、ワイヤーを結んでねじり留めてボウルに置きます。
写真の土台はかなり変形してますが、ぐねぐねしてる方が花やグリーンが挿しやすいのです。

土台を置いても安定しない場合はセロテープで固定してください。
土台を置いたら土台が浸るくらいに水を注ぎます。
水が入ったら、利休草の葉を挿していきます。

花やグリーンを挿すときは、写真のように切り口の断面を斜めにカットして水の吸い口を広くします。
先がとがっていると挿しやすいですよ。

利休草の葉を挿したところ。
3枚しか挿してませんが、ここで葉を入れ過ぎると花を挿すスペースがなくなってしまうので控えめに挿しています。
葉の切り口が水に浸かっているか、必ず確認してください。

もしも葉が大きいものしかない場合は、
写真のように利休草の葉を裏返して、文具バサミで葉脈の内側に沿ってカットすると葉を小さくすることができます。

利休草を挿したら小房にカットしたアジサイを挿します。
右の葉っぱが飛び出てますが、もうこれだけでも立派なリースとして楽しめます♪
土台に使ったワイヤープランツの色が良いアクセントになっています。

アジサイが挿せたら、千鳥草を挿していきます。
花を挿したらその都度切り口がちゃんと水に浸かっているか、確認してくださいね!

千鳥草を挿したら、サクラコマチを挿します。

サクラコマチを挿したら、アゲラタムを挿します。色のアクセントとして入れるので少量で良いです。
写真では土台のツルが見えますが、無理に隠す必要はありません。
「見えてもよい」前提で自然素材のツルを使っていますので^^

最後に、全体を見て花が足りないところ・空きが気になる部分に花や葉を挿してください。
水の量が足りているかも確認します。足りないようなら水を足してください。
下にクロスを敷いたら完成です!!
お疲れさまでした。m(_ _)m
それほど大きくない器なら、少ない花でもリースにできます。アジサイ+葉っぱだけでもステキなウォーターリースになりますよ^^♪
花の水替え方・その他ポイント
花の水の替え方は前回の記事とほぼ同じです。記事の後半部分 ~ウォーターリースの水の替え方~の項目に記載していますので参考にしてください。
器が前回よりも小さいので、花でスペースがあっという間に埋まります。利休草の葉は数枚あれば充分です。
土台をしっかり作って動かないように安定させることが大事です。
終わりに・・・
今回はアジサイのウォーターリース②をお届けしました。
アジサイは大大人気なので、ステキな飾り方があればまたご紹介したいです。
ドライフラワーの記事もけっこう見てくださっているようで、近いうちにドライフラワーの記事を更新したいと思います。^^
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!!
それでは、また覗きに来てやってください♪
コメント