こんにちは! 冬なっつ です。「冬なつ」 とでも呼んでくださいね。
当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回は、ミニサイズの青リンゴ(姫リンゴ)を可愛く飾る方法を写真付きでたっぷりとご紹介します♪

こちらが青い姫リンゴの写真です。大きさは3.5センチ前後でしょうか。
「 青い姫リンゴ 」だと長いので、このサイトでは わかりやすく
「 姫青リンゴ 」と言わせていただきます!
夏の時期、花屋さんで小さな青リンゴが売っているのを見たことがある方もいらっしゃると思います。
夏になるとお花を飾っても、暑さですぐに花がしおれてしまいますよね・・・。
せっかくお花を買ったのに、とても残念な気分になりませんか?
しかし、姫青リンゴなら暑さでしおれることもありませんし、水替えもいりません。
夏が旬の姫青リンゴは暑い時期にピッタリのアレンジメント素材なのです!!お家に飾れば可愛さバツグンですよ~♪
おまけに値段も安い^^
それでは姫青リンゴの可愛い飾り方をご紹介します!!
【時短・長持ち・低予算】姫青リンゴの飾り方アイデア一覧




―――いかがでしょうか?
どれも夏らしいフレッシュなアレンジばかりです♪
姫青リンゴ1~2コから3~4、5~6コ使える飾り方まで紹介しています。
今回紹介する飾り方は、
- 短時間で簡単にできる。(所要時間 5分~ モノによっては15分弱)
- 青リンゴ1~2コでも作れる。
- スペースを取らずに1週間以上楽しめる。
- 低予算で作れる。
どれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ試してみてくださいね^^♪
姫青リンゴを可愛く飾る方法① ~ ガラスのコップ編 ~

こちらは、姫青リンゴをガラスのコップに入れて飾ったもの。
よくカフェで使われているデュラレックスのピカルディというグラスを使ってみました。 姫青リンゴの他に、ブドウ科のつる性植物シュガーバイン、¥100均(DAISO)のクリスタルクラッシュを使いました。
シュガーバインはMUJIの小分けボトルに水を入れて生けていますが、フェイクグリーンを使っても良いですね。
姫青リンゴのやさしい緑とシュガーバインの濃いグリーン、透明なグラスとクリスタルクラッシュが2つのグリーンをさわやかに引き立てて、涼しげな印象です。

グラスに姫青リンゴと材料をただ入れていくだけなので、誰でも簡単に作ることができますし、場所も取りません。 材料さえ揃えば、10分以内でできます。
リンゴの類は花をしおれさせるエチレンガスという気体を出すのでアレンジメントに使う場合はエチレンガスに強い花を選ばなければいけないと言われています。
今回使うシュガーバインは、ガスの影響は受けないので心配いりません!
それでは作ってみましょう♪
姫青リンゴを可愛く飾る方法① ~ 作り方:ガラスのコップ編 ~

ガラスのコップ(高さ8.6㎝×上直径8.7㎝×底直径5.4㎝)、青リンゴ4個、シュガーバイン2本、水を入れる容器※透明なもの(高さ5.4㎝ 底直径2㎝)、クリスタルクラッシュ好みの量
※クロスまたはコースターは無くてよいのでお好みで。
※水を入れる容器は透明なタイプで、なるべく小さいほうが作りやすいですよ。

姫青リンゴを底にいれます。手元にあるリンゴの中で大きめのものを入れると作りやすいです。冬なつはリンゴを先に入れましたが、お好みで先にクリスタルクラッシュを入れてもいいですよ。

透明な容器に水を入れて生けたシュガーバインをリンゴの上に置きます。
この時点では容器が倒れそうで不安定ですが、これからだんだんまわりが埋まっていくので安定していきます。
ここで、シュガーバインの容器はコップと同じ高さか、少しだけコップからはみ出す程度の高さに調整してください。
容器がはみ出し過ぎると、容器が丸見えになってリンゴや葉では隠しきれなくなってしまいます(汗)
逆に、シュガーバインが低すぎると葉がまわりに埋もれて違和感がでてしまいます。高さの調整が難しいようなら、容器にセロテープを貼り付けてコップの側面に固定してください。

次にクリスタルクラッシュを入れます。 最初に入れたリンゴのすき間を埋めるように入れていきます。

次のリンゴを入れます。すき間が気になるようなら、ここでもクリスタルクラッシュを入れて下さい。

青リンゴ2つを入れます。目立つところなので、配置をよく考えて置きましょう。

最後にクリスタルクラッシュとシュガーバインですき間と容器が見えないように隠せば完成です。!!

姫青リンゴ→クリスタルクラッシュ→シュガーバイン→クリスタルクラッシュ→姫青リンゴ→クリスタルクラッシュ と、交互に入れていくだけです。
作ってみた感想としては、姫青リンゴに対してコップが思ったより小さいな・・・と思いました。 姫青リンゴは3つで良かったのかもしれません。
あんまり欲張って入れ過ぎないほうがいいようです。 青リンゴ4つならもう少し高さのあるコップを使うことをおすすめします。
姫青リンゴが4つもない!!という方は、ガラスのコップではなく、陶器やホーローなど透けないうつわで試してみてください。青リンゴが少なくてもできますよ。
また、陶器やホーローならクリスタルクラッシュが少なくても、見えない部分はセロファンシートなどで代用できます。
少ない量の姫青リンゴで作る方法も次で紹介していますので参考にしてください♪
※ 誤飲等を防ぐため、お子さまの手の届かない場所に置いてください。
姫青リンゴを可愛く飾る方法② ~ガラスのミニボウル編~

こちらは、ガラスのミニボウルにデザート感覚で飾ってみました。
少ない量の姫青リンゴでも、こんなに可愛く飾れます。 上で紹介したガラスのコップよりも簡単です♪^^
こちらも材料さえ揃えば、5分くらいで作れますよ。♪
姫青リンゴを可愛く飾る方法② ~ 作り方:ガラスのミニボウル編 ~

ガラスのミニボウル(高さ5.5㎝×上直径9㎝)、姫青リンゴ2個、シュガーバイン、水を入れる容器(透明タイプ)、アジサイ・アナベルのドライフラワー少量、クリスタルクラッシュ好みの量
※クロスまたはコースターは無くてもよいのでお好みで。
※ガラスのコップと同じく 空き容器はなるべく小さめで高さが低いほうが作りやすいですよ。

水を入れた空き容器にシュガーバインを生け、ボウルに置く。
ボウルが小さいので、冬なつは最初にシュガーバインを置きましたが、ボウルが深くてシュガーバインが埋もれる場合は、クリスタルクラッシュを先に入れるか、セロテープで固定します。
繰り返しになりますが、容器の口がコップのフチから大きくはみ出ないことを考えて入れてくださいね。少しくらいならはみ出ても大丈夫です。

シュガーバインのまわりに、クリスタルクラッシュを入れます。

姫青リンゴを手前、奥にそれぞれ置きます。姫青リンゴが正面から見て平行に2つ並ばないように注意して配置しましょう。
奥行が出るように手前に1つ、奥に容器を隠すように1つおきます。

さらにアナベルのドライフラワーをシュガーバインの容器に隠すように生けます。

最後にクリスタルクラッシュですき間を埋めて完成!!

こちらは、ホーローのフォーク(スプーンが無かった・・・)をプラスして作ったもの。デザート感が増しましたね♪
さらにコースターを敷いてドレスアップさせてみました。

スプーンを入れて作る場合は、スプーンを最初に入れるか、シュガーバインのあとに入れてください。 早い段階で入れたほうが良いですよ。
※ 誤飲等を防ぐため、お子さまの手の届かない場所に置いてください。
姫青リンゴを可愛く飾る方法③ ~ バターウォーマー編 ~

姫青リンゴが少なくてもできるバージョン2。

こちらは、バターを溶かすのに使うバターウォーマーに飾ってみました。他にミルクパン(ミルクを温める小鍋)などに飾っても可愛いです。
ガラスだけでなく、ホーローの白も姫青リンゴのグリーンを引き立ててくれますよ。
また、ホーロー製なら透けないので、リンゴの数も少量で飾れます。
姫青リンゴを可愛く飾る方法③ ~ 作り方:バターウォーマー編 ~

バターウォーマー(高さ約7㎝ 下底直径約6.8㎝ 上直径6㎝)、姫青リンゴ2個、透明のセロファン、シュガーバイン2本、水を入れる容器(透明タイプ)、鍋敷きorクロスなど
※透明のセロファンはリンゴの底上げに使うので、小さい小鍋なら少量でOKです。
※セロファンが無ければ、クリスタルクラッシュや透明のビニール袋でもかまいません。ビニールが見えないように気を付けてください。

セロファンを丸めて鍋の底に入れます。

空き容器に水を入れて生けたシュガーバインをセロファンの上に置きます。
こちらも同じく、容器の口が鍋ののフチから大きくはみ出ないことを考えてセロファンなどで調節してくださいね。 口は少しくらいならはみ出ても大丈夫です。
シュガーバインが低すぎると葉が埋もれて違和感がでます。 高さの調整が難しいようなら、セロテープを貼り付けて鍋に固定してください。

姫青リンゴを1つ入れます。

その上に2つめの青リンゴをのせます。 すき間が気になるようならクリスタルクラッシュなどでまわりを埋めてください。

完成です♪ このままだと味気ないので鍋敷きの上に置いて飾ってくださいね。
※ 誤飲等を防ぐため、お子さまの手の届かない場所に置いてください。
いちばん最初のバターウォーマーの写真で一緒に写っていたガラスのものは、即興で作ったものです。
参考までに作り方は、
小さなガラスのうつわにホーローのカトラリーを入れ、それを埋めるようにクリスタルクラッシュを入れたら、その上にアナベルのドライフラワーを飾って完成です。
姫青リンゴを可愛く飾る方法④ ~ 柳トレイ編 ~
姫青リンゴを可愛く飾る紹介も、これでラストになりました。
最後は豪華に姫青リンゴをリース風に飾る方法です。
※ こちらは姫青リンゴが5~6個必要になります。

いかがしょう? まるでリースのように見えませんか?
短時間でこんなにゴージャスなアレンジができちゃいます!!♪


姫青リンゴを可愛く飾る方法④ ~ 作り方:柳トレイ編 ~

柳トレイ(直径約17㎝)、姫青リンゴ6個、シュガーバイン2本(ツルの長いもの)、アジサイ・アナベルのドライフラワー1房、小鉢(上直径6㎝ 高さ2.8㎝底直径約4.6㎝)、切り花長持ち剤、クリスタルクラッシュ少々、両面テープ、( 剣山(小)←あれば。 )
※冬なつは柳トレイを使いましたが、丸いお皿やケーキクーラー、コンポートスタンドなど、丸くて平らなものならOKです。このタイプの柳トレイはナチュラルキッチンに売っています。
※小鉢はシュガーバインを生けるためのものです。なるべく小さめのうつわを選んでください。
※シュガーバインの葉付きが少なければ、ツルの本数を増やしてみてください。
※シュガーバインは夏でも意外に長持ちしてくれるグリーンです。他に斑入りのアイビーを使ってもステキですよ。
※写真にはありませんが、切り花長持ち剤があると水替えが楽です。花屋さんでもらったものでかまいませんので用意したほうがいいです。

姫青リンゴの底に両面テープを貼り付けます。テープの長さがバラバラなのは、最適な長さを探るためです。(汗)
短すぎると固定できないし、長すぎるとテープが見えたりドライフラワーがくっついてしまうので、テープを貼り付けても外から見えない程度の長さがちょうど良いと思います!
姫青リンゴの大きさはまちまちなので、両面テープを貼り付けて外から見えないか確認してみてください。

切り花長持ち剤を混ぜた水を小鉢に入れ、シュガーバインを左右に1本ずつ生けます。その上にクリスタルクラッシュを入れてツルを安定させます。
しかしクリスタルクラッシュは滑りやすいので、生けづらい場合は小さな剣山を使うと生けやすくなります。
剣山がない場合は、セロテープを少しだけつるに貼って固定させます。(ワイヤーでも可。)

小さい剣山を使った場合。生けやすいうえに安定します。

剣山はクリスタルクラッシュでは隠しきれないので、シュガーバインの葉でうまく隠してくださいね。

姫青リンゴ6個を柳トレイに均等になるように置いていきます。
シュガーバインのつるを外の輪に沿って巻き、浮いたつるなどはリンゴで押さえます。←葉を潰さないように注意!!
シュガーバインがどうしても思うような方向に行かない場合は、セロテープを少しだけ貼って固定させてください。

アナベルのドライフラワーを小房にカットして、姫青リンゴのすき間すべてにふんわりと生けていきます。

シュガーバインの小鉢に葉を生けたら完成!!短時間でできる姫青リンゴのリースです。
置く場所は、直射日光を避けて涼しい部屋に置いてください。
置くタイプのリースなので、上から見下ろせるような位置に置くと良いです。(テーブル、窓辺など) 高すぎる場所に置くとリースが見えなくなってしまいます。
※ 誤飲等を防ぐため、お子さまの手の届かない場所に置いてください。
そしてこのリースについてもう一つ補足説明があるのですが、
水替えどーすんの!?問題
ちょっと水替えるの面倒じゃないですか・・・? 形崩れたらイヤだし。
シュガーバインを生ける時に切り花長持ち剤を使ったのは、水替えの問題があるからです。
水が減ってきたら、新たに長持ち剤入りの水をスプーンなどで小鉢に足してください。
古い水を捨てたい場合は、クリスタルクラッシュを少し取り除いてからキッチンペーパーかティッシュで水を吸わせて捨ててください。
暑い夏でも大活躍!! ~ 姫青リンゴの基本情報 ~

姫青リンゴに少しでも興味を持っていただけた方のために、姫青リンゴについての基本情報をお伝えします。
姫青リンゴは、フラワーアレンジメントによく使われ、切り花のカテゴリーでは実物として扱われています。
実物とは、花ではなく実や種などをおもに鑑賞する部類のことを実物といいます。
食べられなくはないようですが味は酸味が強いので食用にはせず、観賞用として楽しんだほうが無難です。香りもありません。
サイズは2.5センチから大きいもので5センチのものがあります。
冬なつが買ったものは3.2~3.7センチくらいでした。値段は¥100~¥250くらいでしょうか。
だいたい5月~9月くらいに花屋さんに多く出回りますが、秋冬でも売っています。しかし、圧倒的に赤い姫リンゴのほうが数多いです。
そのため秋冬は姫青リンゴの数は少ないと思ってください。

暑い夏でもエアコンのある涼しい場所に置けば、10日は楽しめます。
お花なら2~3日でしおれてしまうのにも関わらず、姫青リンゴは色も変わらず長持ちします。
果物のリンゴは、夏でもすぐに腐ったりしませんよね。姫青リンゴもそれと同じです。
姫青リンゴを買うときは、硬くしっかりしていて傷やシワのないものを選んでください。古いものは張りがなくなるので避けましょう。
飾る場所は直射日光の当たらない涼しい部屋に飾ってください。
日が経つとしだいに弾力がなくなり、青リンゴの底が重さでヘコんできます。
うっかり落とすと床に当たった面もへこみますので注意しましょう。

秋冬になると赤い姫リンゴがたくさん出回ります。
赤姫リンゴバージョンも別の記事で紹介しています。よろしければ参考にしてくださいね♪↓
終わりに・・・
姫青リンゴは、値段も安く扱いも難しいことはありません。
ただ置いておくだけで可愛さがアップし、1週間以上も楽しむことができます。
部屋に飾るには超おススメです!!可愛いものが好きな人には「飾らない理由がない!」くらいです。
なにより、青リンゴのやさしいグリーンが見た目もさわやかで、夏気分を味わうにはこの上ない素材です。
食器や雑貨と相性バツグンですので、お家にあるもので姫青リンゴを可愛く飾ってみてくださいね^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
それでは、また覗きに来てやってください。^^
コメント