こんにちは! 冬なっつ です。当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回は、伝統的なハーブとして知られる エキナセア のドライフラワーをご紹介します。
最近ヒマワリばかりの記事でしたので(汗)今回はエキナセアにしました!!
エキナセアはハーブで有名な花なのですが、もちろんドライフラワーにもなります。
【 エキナセア「シュプリームエレガンス」 の生花写真 ↓ 】

こちらが今回紹介するエキナセア「シュプリームエレガンス」です。
エキナセアの花をご存知の方はお分かりだと思いますが、写真のエキナセアは八重咲きです。
ドライフラワーの記事で何度もお伝えしていますが、
ドライフラワーにするなら、一重咲きよりも八重咲きのほうが形よくできるのです。
八重咲きのほうが花びらの数が多いので、乾燥させてもある程度ボリュームがあります。
もちろん一重咲きでもドライにできるのですが、かなり見劣りしてしまいます・・・(T_T)一重咲きは好みが分かれそうといったところ。。
最近では、花屋さんでも八重咲きのエキナセアをよく見かけます。
比較的手に入りやすくなっているので、ドライにしてみてはいかがでしょうか?^^
※注意 今回取り扱っているエキナセアはハーブの効能は無く、食用等にはしないでください!!あくまで観賞用としてお楽しみください。
※注意 逆さ吊りの自然乾燥の作り方は、ドライフラワーが失敗なく100%キレイにできることを約束したものではありません。 ご了承ください。 m(_ _)m
~ エキナセア・シュプリームエレガンス のドライフラワーの魅力 ~

【ドライの正面写真 】 こちらが、ドライフラワーになった エキナセア の写真です。
外側にあった長い花びらがくるくるとカールし、色々な方向を向いています。
花の中心にいくほど、色が黒っぽくなっていきます。
花は全体的にしっかりとしているので、崩れたり花びらが落ちることはありません。
花粉やタネなども落ちることはありませんでした。
気品のある色で生花のときよりもカッコいい姿になっています♪

【ドライの左斜め写真 】
大きさは生花に比べてふた回りほど小さくなります。香りはありませんが、生花よりも深く濃い色をしています。
乾燥すると外側の花びらがどうしても縮まるので、半分くらい乾いた時に指で花びらを整えました。
それでもやっぱり花びらがカールしてしまいますね・・・。
茎は非常に硬く頑丈です。
じつはこのエキナセア、夏ではなく11月下旬に乾燥させたのですが、乾かすまでに掛かった日数はエアコンのある部屋で1ヶ月です。
乾くのにやたらと日数が長いのは、茎が太いからです。↓

【生花 シュプリームエレガンスの茎の写真】
花の割には茎が極太。。。
いや、太すぎだよコレ・・・

【 ドライ全体写真 】
―― もうこの茎が乾くまでにやたらと時間がかかりました。(/ω\)
花は比較的乾くのが早くて1週間くらいです。あとはすべて茎を乾かすためだけに日数を費やしました・・・
乾燥した茎は茶色くタテにスジが入っているのですが、その姿はまさに
フキ(蕗)の佃煮。。。
きゃらぶきともいいますが、ホントにそれにそっくりです。
茎の中心は空洞になっているくせに時間かかり過ぎだよ、ほんと。。

【ドライを器に挿した写真 】 器に挿すとこんなカンジに。。
茎が頑丈なので湿気で花首が垂れることはありません。

【 上から見た花のズームアップ写真 】
ドライにするときは、花が充分開いてから乾燥させたほうがいいですよ。
(ただし、花が古くならないように注意!!)

【 ドライ下向きの写真 】
ガクの緑もチリチリになっています。

【 ドライの茎の写真 】
しょうゆで煮たわけじゃないのに、こんなに茶色に。。
茎が太いので重さもあります。

【 ドライ3ヶ月後の写真 】
このときは3月。ドライから3ヶ月経過しましたが、変わらず色はキレイなままです。

【 ドライ6ヶ月後の写真 】
このときは6月下旬。少し色の変色があります。
半年もてば充分ですね。。。
エキナセア・シュプリームエレガンス のドライフラワーを作ってみた感想
・ドライにすると花色が深く濃い色に変わります。
・ 乾くと花が小さくなるので花が大きいものを選び、花は充分に開いた状態で乾かすといいですよ。
・ 茎を乾燥させるのに時間がかかります。茎の長さは最低限必要な長さにカットして乾かしてください。
エキナセア について 基本情報

【 オーソドックスタイプのエキナセア 】
科名・属名:キク科ムラサキバレンギク属
原産地:北アメリカ
和名:紫馬簾菊(むらさきばれんぎく) 英名:エキナセア、パープルコーンフラワー
花言葉:やさしさ、深い愛、あなたの痛みを癒します
開花期:6月~8月、10月 花色:ピンク赤オレンジ黄白緑etc
切り花の出回り時期:おもに6月~8月、例外あり
エキナセアはもともとハーブ・園芸植物として親しまれていた植物です。
上の写真のようにピンクの一重咲きがスタンダードなタイプでした。
最近では品種改良が進み、八重咲き・半八重などいろいろなタイプのエキナセアが登場し、カラーバリエーションも豊富になっています。
一昔前までのエキナセアは八重咲きなどは無く、色もピンクか白くらいしかありませんでした・・・。
最近では切り花としてもよく見かけるようになり、花屋さんで買うこともできます。
夏にかけて多く出回りますが例外もあるようで、冬なつは11月終わりにシュプリームエレガンスを買いました。↓

【シュプリームエレガンスの生花写真】
このときの値段は1本297円(税込)でした。
季節はずれでも手に入ることがあるようです。
切り花の花色も豊富なので、意外な色が見つかるかもしれませんよ。探してみてくださいね!
エキナセアは、古来からネイティブインディアンより万能薬として使用されていました。
現代ではハーブ・サプリメントなどに用いられています。
これは一部のエキナセアに限られますので、品種改良された園芸品種にはハーブの効能はありません。
また、園芸品種や切り花として販売しているエキナセアはあくまで観賞用ですので、くれぐれも食用・服用などはしないでくださいね!!

【 オーソドックスタイプのエキナセア② 】
じつは、写真のような一重咲きのエキナセアは、ドライフラワーにはあまりおすすめできません。
ドライにすると花びらが縮んで見た目がかなり微妙なんですよね。。
一部のドライフラワー屋さんで売っているのですが、冬なつは買おうと思わないですね~(ごめん。)
一重咲きは好みが分かれるドライフラワーです。

一重咲きをドライにするなら、花びらをすべて摘み取って写真のように↑トゲトゲ部分だけをドライにするのがおすすめです。
華やかさはありませんが、数本まとめて飾ると個性的でインパクトのある姿を楽しめますよ♪
終わりに・・・
ドライフラワー ビフォー・アフター、今回は エキナセア・シュプリームエレガンス をご紹介しました。
エキナセアは色のバリエーションも豊富なので、ピンク以外の色もドライで試してみたくなりますね♪
園芸店でも色とりどりのエキナセアが並ぶので見てみると楽しいですよ^^
暑さに強いタイプがおススメです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
それでは、また覗きに来てやってください。^^
コメント