こんにちは! 冬なっつ です。 冬と夏をあわせて冬なっつ・・・笑
「冬なつ」 とでも呼んでくださいね。
当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回は、秋を代表する花でもあるケイトウのドライフラワーを色違いで3色ご紹介します。
通常ですと、ドライフラワー・ビフォーアフターは1記事に対し1種類なのですが、ケイトウは種類も多く色も豊富なので1つ1つ記事にしていたらとても追いつかないしキリがない・・・!! ><
――― というわけで、今回はケイトウ1種類に対して色違い3色のケイトウ(ボルドー、バニラ色、ピンク)を紹介させていただきます。

今回紹介するのは、「クルメケイトウ] という部類に属するケイトウです。漢字では、「久留米鶏頭」 と書きます。 鶏頭というのは写真の姿のとおりニワトリのトサカのように似ていることからこの名前がついています。
なかなかオシャレな色と形をしていますね。^^
個性的な形をしているので主役として活躍する素材です。秋冬のドライフラワーにおススメです♪
自然乾燥でキレイに仕上がりますので、たまには変わった形のドライフラワーを飾ってはいかがでしょう?
ケイトウのドライフラワーを飾ると、こんな利点があります。
・簡単で失敗なくドライフラワーにできる(色の種類による)
・退色や崩れもなく長期間楽しめる
・2~3本飾れば充分楽しめる
・他の花にはない個性的な形
簡単に失敗なく出来て、少ない量で長期間楽しめるドライフラワー。 もう最高ですよ!(大げさ。) 花屋さんでケイトウを見かけたら、ぜひドライに挑戦してみてくださいね。^^
「ケイトウの形が苦手・・・」という方もいらっしゃると思います。冬なつも昔はそうでした。 しかし花屋さんやドライフラワーのお店で美しく飾られているケイトウを何度も目にするうちに、いつの間にかケイトウの苦手意識がなくなっていきました。
ケイトウってじつはとってもキレイなんです。
「クルメケイトウのヒラヒラが脳みそに見える。」という発想からまず変えてみてはいかがでしょう? センスの良い花屋さんではケイトウと秋の花を組み合わせて、とても美しく飾っているのを見かけます。
じつはケイトウの花は、秋のお月見、お彼岸、ハロウィン、クリスマス、お正月と秋冬のすべてのイベントを網羅するくらい大活躍してくれるお花なのです。
ケイトウのドライフラワーがお家にあると、かなり重宝しますよ♪
これを機会にケイトウを見直してみませんか?
ドライフラワー ビフォーアフター ~ ケイトウの魅力 ~

こちらが、ドライになったケイトウ・フレズノの写真です。
ドライになっても色や形も美しいままです。自然乾燥でこんなにキレイに出来あがります。この深いボルドーカラーがなんとも艶やかで大人っぽいんです。。。
こんなキレイなドライフラワーが秋から半年近く楽しめます。しかも劣化による変色や崩れもありません。
生花で楽しむのもいいのですが、湿気の少ない秋にはぜひドライフラワーにして楽しんでもらいたいお花です。
下の写真は、ケイトウ・バニラ。その下のピンクはケイトウ・プリティフルーツマーメイドピンクです。


※下にスクロールすると、さらに詳しく写真付きでドライフラワーの紹介をしています。
ドライフラワー ビフォー・ ケイトウ・フレズノ & バニラ & プリティフルーツマーメイドピンクについて

【 生花の写真 ① 】ご存知のとおり、ケイトウ・フレズノ

【 生花の写真② 】ケイトウ・バニラ。 名前のとおりバニラ色ですが、やさしい黄色というカンジです。

【 生花写真③ 】ケイトウ・プリティフルーツマーメイドピンク 。・・・長い。長過ぎる品種名!何コレ長いんだけど??? なんでこんな長い名前にしたんでしょう? ( 覚えるのタイヘンだった(´Д`) ) キレイだけど。。。
ヒユ科のケイトウ属(セロシア属)で、春遅くから冬にかけて出回りますが、秋が旬です。生花で楽しむ場合の花もちは秋なら1週間くらい、茎が腐りやすいので茎を清潔に保つことが重要です。
たくさんの色や形状をした品種があるので、ケイトウと一言でいってもじつに様ざまな楽しみ方ができます。 値段もだいたい¥200~高くても¥350くらいです。冬なっつが買った中では、¥250くらいが多い印象です。バラやダリアよりは安いですね。。。(サイズの大きいものはこれより高くなります。)
ケイトウの種類は大きく4つの部類に分けられます。(5つという説もある)
①羽毛ゲイトウ ②トサカゲイトウ ③クルメケイトウ ④ノゲイトウ
↑下左の写真は、アマランサスといってケイトウ属ではなくアマランサス属に属しています。
色と形のバリエーションが豊富なうえに、ドライフラワーにも向いているケイトウは秋に欠かせないアイテムです。 ケイトウがあると華やかな秋になりますよ!

クルメケイトウには時期によって黒い粒つぶのタネがある時があります。タネがついているということは、じつはここが「 花 」なのです。上のヒラヒラした部分は花びらではなく茎が変型したものなのだそうです。・・・なんとも不思議ですねぇ。。。
ドライフラワー ・アフター ①【写真付き】ケイトウ・フレズノ ドライの感想

【 ドライの正面写真 】
凝縮されたような深い色になりました。 光が当たると光沢があるように見えますね。

【 ドライの左斜め写真 】

【 ドライの全体写真 】
離れて見てもやっぱり美しい・・・大人っぽい気品も感じられる、それがケイトウ・フレズノ。。。

【 器に挿して飾った写真 】
色も形も生花と変わらず美しい姿をしています。
茎も硬くしっかりとしており花首が垂れてくることはありません。器に挿しただけでも存在感があります。
冬なつは9月中旬にケイトウを自然乾燥させましたが、10日くらいでドライになりました。 適温で湿気が少なく風通しが良ければもっと早く乾かせます。
色が濃いケイトウは変色してもわかりづらいので、ケイトウの色選びで迷ったら色の濃いものを選ぶと間違いないですよ。

【 ドライから1ヶ月後の写真】
1ヶ月経過しても変わりはほとんどありません。

【 ドライから2ヶ月後の写真 】
2ヶ月後も変化がなく、違いがわからないくらいでした。
ドライフラワー ・アフター ②【写真付き】ケイトウ・バニラ & プリティフルーツマーメイドピンク ドライの感想

【ドライの正面写真 】ケイトウ・バニラ 生花の時よりちょっと色がくすみました・・・。でも充分見られる範囲内です。乾燥期間は、フレズノと同じく10日です。

【ドライの正面写真 】ケイトウ・プリティフルーツマーメイドピンク
こちらも生花の時よりピンクがくすんでいます。 もとから濃いピンク~薄いピンクが混ざった色合いでしたので、ドライになると色の濃い薄いで出来あがりの色に落差がでてきます。
乾燥期間は、上記の2種と同じく10日です。
【ドライの左斜め写真 】左がケイトウ・バニラ。右がプリティフルーツマーメイドピンクです。 ※以降の写真も左がバニラ、右がプリティフルーツ~(以下略) の配置で紹介します。
【 ドライの全体写真 】 ケイトウ・フレズノに比べると存在感が薄れますが、この2つはやさしく控えめな印象です。 こんなケイトウもステキですね♪
【 器に挿して飾った写真 】 ケイトウ~フレズノ~と同じく、形も美しく茎もしっかりしています。
これらを単体で飾るときは、まわりに明るい原色の強いものがあると このデリケートな色の良さが損なわれてしまうので、白やベージュ、グレイなど強すぎない色の空間に置くと この微妙な色合いが楽しめます。

こちらはプリティフルーツマーメイドピンクの中でいちばん色の薄いタイプのアップ写真です。 生花の時と比べると色褪せしていて、なんだかうっすら茶色をおびていますね。(T_T)
ケイトウは色の濃いものはドライフラワーに向きますが、上のように色が淡く薄いもの、曖昧な色はドライにすると色が褪せてしまいます。 グリーンやベージュなどのケイトウは残念ながらキレイにできません。 今回のプリティ~は、ぎりぎりのアリとしましたが、プリティ~のような薄いケイトウを乾かす時は、プリティ~の中でいちばん濃い色を選んで乾燥させましょう!
左が【 ドライから1ヶ月後の写真】、右が【 ドライから2ヶ月後の写真 】
こちらもドライから1ヶ月2ヶ月経ってもドライ完成当初との変わりがありません。すごいですね。。。
左が【 ドライから1ヶ月後の写真】、右が【 ドライから2ヶ月後の写真 】
ドライ完成で色褪せはありましたが、それ以降はとくに目立った変化はありませんでした。バニラと同じく形も茎もしっかりしています。
これ以降も3月までは崩れることなくこの状態をキープしています。 さすがに色褪せは少し進みますが、夏に比べれば断然長持ちしています。
クルメケイトウ のドライフラワーを楽しむには ~作り方とポイント ~
前述で述べてきたとおり、ケイトウはドライフラワーに向いているお花なので、自然乾燥で簡単キレイに作ることができます。
クルメケイトウ ドライフラワーを作る前に知っておいてほしい注意点
クルメケイトウのドライフラワーを作る前にお話ししておきたい注意点があります。
生花の写真でも説明しましたが、ケイトウにはタネがついていることがあります。
下の写真 ↓フレズノのヒラヒラの下に筒状のトゲトゲがあります。 これがタネがついている花の部分です。

このタネがついたままだと、ドライフラワーになったときに無数の細かいタネがパラパラと落ちてきてしまうのです・・・!!
それを防ぐため、ドライにする前に手でこの花の部分をつまんで取り除いておく必要があります。

こちらは途中まで手で取り除いた写真です。 黒い小さなタネが見えますね。
タネを全部取り除いてドライにすると、下の写真 ↓ のように仕上がります。

これはこれでスッキリとしてきれいなのですが、個人的にはタネが入っていたトゲトゲのあるほうが冬なつは好きです。。。
どちらを取るかはお好みで決めてくださいね。^^
< クルメケイトウのドライフラワーの作り方 :自然乾燥法 >
※注意 この作り方は、ドライフラワーが失敗なく100%キレイにできることを約束したものではありません。 ご了承ください。 m(_ _)m
1. コンディションの良い状態のクルメケイトウを用意します。 (できるだけ花色が濃いもの。葉色が濃く黄ばみのないもの。葉や茎に張りのあるもの)生花で楽しんでからドライにする場合は、できるだけ早くドライにしましょう。
↓
2. 自分の好きな長さに茎をカットし、混み合って風通しの悪そうな葉や、花の近くの葉は邪魔になるので できるだけ取り除きます。
↓
3. タネが付いている場合は、生花のうちに手でつまんで花自体を取り除いておきます。
↓
4. 洗濯バサミなどで留めて逆さ吊りにして乾かす。 麻ヒモなどで結んで吊るしてもいいですが、乾燥が進むと茎が細くなるので抜け落ちないように気を付けてください。
ケイトウがたくさんある場合、束ねて乾かしてもOKです。花同士が重なったり、葉や茎が重ならないように注意してください。変色や変形、カビの原因になってしまいます。 心配なら1本ずつで乾かすことをおすすめします。
乾かす場所は エアコンのある部屋か風通しの良い涼しい場所で乾かしましょう。 湿気に当てないように気を付けてください。
↓
5. 逆さ吊りのケイトウを上にひっくり返して、花付近の茎が垂れずにピンとなっていたら完成!! 充分に乾いていないとひっくり返した時に花と茎が垂れてしまいます。
ドライになるまで1週間~10日ほどですが、 乾燥条件によっては日数が前後する場合もあります。
形が崩れにくく丈夫なので手作りに幅広く使えます。 秋冬にはとても重宝するドライマテリアル(素材)です。
もしも種を取り除かずにドライにした場合、タネが落ちるのが心配・・・という方もいらっしゃると思います。
そんな時は ちょっと面倒ですが、乾いてから飾る前に指で軽くタネだけをかき落とす、という手もあります。
最後に飾る場所にはクロスやペーパーなどを敷いておくと安心ですよ。
クルメケイトウ のドライフラワーを楽しむには ~まとめ~
クルメケイトウは自然乾燥で簡単・キレイに仕上がります。
形も個性的で存在感がありますので、主役としても活躍する秋冬に超おススメのドライフラワーです。
生花で楽しむのもいいですが、湿気の少ない秋は自然乾燥でキレイに仕上がりますので、ケイトウをドライフラワーにして飾ってみてはいかがでしょうか?
・簡単で失敗なくドライフラワーにできる(色の種類による)
・退色や崩れもなく半年近く楽しめる
・2~3本飾れば充分楽しめる
・他の花にはない個性的な形
ケイトウの花は、秋のお月見、お彼岸、ハロウィン、クリスマスとお正月、秋冬のすべてのイベントに活躍してくれるお花です。 秋冬にケイトウのドライフラワーがあると、かなり重宝します。
ケイトウにはたくさんの色や形状をした品種があるので、様ざまな楽しみ方ができます。ケイトウの種類は大きく4つの部類に分けられます。
①羽毛ゲイトウ ②トサカゲイトウ ③クルメケイトウ ④ノゲイトウ
値段もだいたい¥200~高くても¥350くらいです。
色が濃いケイトウは変色がわかりづらいので、色選びで迷ったら色の濃いものを選ぶと間違いありません。
反対に色の淡いケイトウは、ドライフラワーにすると色褪せするか、変色してしまいます。 グリーンやベージュなどは残念ながらキレイにできません。
おススメの色は、フレズノのようなボルドー・赤・オレンジ・黄・濃いピンクなど。
じつは茶色のケイトウもあります。 「え~茶色~?」と思われるかもしれませんが、(汗)
ベルベットのような風合いの赤いレンガ色なのです。こちらはお正月飾りに使われていたのですが、こちらも大人っぽくてシックでステキでしたよ^^
ケイトウは花の部分にタネがつくので、ドライになるとタネが落ちてきてしまいます。 ドライにする時にタネがあったら、手で取り除いておきましょう。
終わりに・・・
ドライフラワー ビフォーアフター 今回はクルメケイトウのお花を色違いで3種類紹介しました。
ぜひ、ケイトウのドライフラワーを飾って、シック&オシャレな秋をお家で楽しんでみてくださいね^^
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
それでは、また覗きに来てやってください。^^
コメント