こんにちは! 冬なっつ です。 冬と夏をあわせて冬なっつ・・・笑
「冬なつ」 とでも呼んでくださいね。
当ブログを見に来てくださってありがとうございます♪
今回は、バーゼリア・ストロベリーのドライフラワーをご紹介します。

【 バーゼリア・ストロベリー の生花写真 】
バーゼリアにはいろいろな種類がありますが、今回は赤くて見た目キュートなバーゼリアを選びました。
真ん中の赤い実のような部分が赤いベリーのように見えませんか?^^ おいしそうに見えますが食べられませんよ。。。
バーゼリアは、いま人気のネイティブフラワー(ワイルドフラワー)と呼ばれる南半球系の植物です。以前紹介したシルバーブルニアやリューカデンドロンのように、ドライフラワーにしてもキレイに仕上がるお花です。
バーゼリアは丈夫で扱いやすいので手作りにも向きます。他のお花とも合わせやすいですよ^^
※種類によっては葉が落ちやすいものもあります。
赤い実のような部分はじつは花の集合体なのですが、ベリーの実に見えてしまいますよね。
葉を取り除いてアレンジに「赤い実モノ」として使うとまた可愛いですよ♪
極端な低温でなければ自然乾燥で作れますので、ドライもぜひためしてみてくださいね^^
ドライフラワー ビフォー・アフター ~ バーゼリア・ストロベリー の魅力 ~

こちらが、ドライになったバーゼリア・ストロベリー の写真です。
赤い実のような部分が乾燥して粉砂糖がかかったように見えませんか?^^
葉の緑もキレイに残っています。生花のときと表情が変わりますが、ドライフラワーとしてのバーゼリア・ストロベリーも魅力的なんですよ♪
写真のバーゼリアはけっこうボリュームがあるので、ドライにしても1本で充分な存在感です。これだけでも ネイティブ(ワイルド)フラワーってカンジがしますよ♪
冬に乾かせば初夏まで楽しめます。
葉よりも実(花)のほうが劣化しづらいのでより長く楽しめます。
※下にスクロールすると、さらに詳しく写真付きでドライフラワーの紹介をしています。
ドライフラワー ビフォー・ バーゼリア・ストロベリー について
【 生花の写真再び。 】

バーゼリア・ストロベリーは、ブルニア科のバーゼリア属で南アフリカ原産の常緑低木です。
実のように見える赤い部分は実ではなく、小さな花が集まった集合体です。
出回り時期はストロベリーの場合、11月から12月くらいまでと短いです。一年中出回るバーゼリアもありますが、種類が多く出回るのは秋~冬にかけてです。
なかでも、ストロベリーのような品種が出回るのはクリスマスシーズンだけと思ってください。
バーゼリアは他にも、ラヌギノーサ、アルビフローラ、レッドリボン、ストロベリージェリーなどいろいろな種類があります。最後のストロベリージェリーは、ストロベリーと名前が近くて気になりますが、見たカンジ似てません。色も違います。
値段は冬なっつの場合1本¥320でした。 通常のバーゼリアならもっと安く買えると思います。
バーゼリアは丈が短く、長くても50㎝~60㎝くらいなので花屋さんではいつも取りやすい位置に置かれています。
枝が太く花付きが良いとズッシリと重さがあります。器に挿すときはある程度の重さと安定の良い花器を選んでください。花器が軽く不安定だと倒れてしまいます。
生花で楽しむ場合は、水の吸い込みを良くするため、ハサミで枝の切り口をタテにカットして切れ目を入れてあげてください。余分な葉は取り除き、花に水が掛からないように注意しましょう。(花が黒ずんでしまいます。)
日持ちは、10日から長くて2週間くらいです。
水に挿したままドライになりますが、キレイなドライフラワーに仕上げたい場合は、早めに逆さ吊りにして乾燥させましょう。

イマイチな写真ですが載せておきます。どうやら特徴的な葉の部分を写したかったようです・・・
ドライフラワー ・アフター 【写真多数】バーゼリア・ストロベリー のドライフラワー

【ドライの正面アップ写真 】 ドライになると赤い花の部分が少し縮みますが、ボリュームはそんなに変わりません。葉の緑もキレイに残っています。
写真を撮影している時点で花や葉が落ちてくることはありませんでした。こうしてみると赤い部分が粉砂糖がかかったベリー、またはフリーズドライのベリーに見えてホント食べたくなるのですが、
ニオイを嗅ぐとその気が一気に失せます・・・。。。
じつはバーゼリア・ストロベリーには独特のニオイがあります。
どんなニオイかというと、工場製品のような人工的なニオイがします。正直に言ってあまり良いニオイではないですね。(汗)
人によっては苦手な人もいらっしゃるんじゃないかな~と思われます。
生花のときよりも乾燥させるとニオイが強くなるみたいです(T_T) ―― しかし、
顔を至近距離に近づけない限りは、そんなに強く臭ってくることはないので心配することはありません。ただ、「このニオイ苦手!!><」という人はやめておいたほうが無難です・・・。
ドライになるまでに掛かった日数は逆さ吊りの自然乾燥(エアコンなし)で1ヶ月です。

【ドライの左斜め写真 】 左斜めの角度もワイルド感があります。

【 ドライの全体写真 】 全体で見ても独特の姿が楽しめます。標本風に飾ってもステキですよ♪

【 器に挿して飾った写真 】 頭が重く全体的にズッシリとしています。
器に挿して飾るときは、ある程度の重さと安定感のある器を選んでください。器が軽すぎると重さで器が倒れてしまします。・・・それにしても写真のガラスのピッチャーとバーゼリア・ストロベリーは合いませんね~(汗)

【 花のアップ写真 】

【 枝の部分の写真 】

【 ドライから2ヶ月後の写真 】 ドライ完成当初と変わりありません。

【 ドライから5ヶ月後の写真 】 月がいきなり飛んでスミマセン・・・m(_ _)m
こちらは6月中旬の写真です。葉の色褪せは見られますが、あとは大きく劣化したような部分はありません。葉をカットして花だけを楽しむのであれば、まだ楽しめそうです。
ただ、夏の湿気と高温問題がありますので、キリの良いところで見納めにしてあげてくださいね。
バーゼリア・ストロベリー のドライフラワーを作ってみた感想
・ ドライにするとワイルドフラワーの良さが強調されるうえに長く楽しめるのでドライにして飾ったほうがお得感がある。
・ 顔を近付けると独特のニオイがするので、苦手な人は避けたほうがよい。
・ 壊れにくく、花や葉も落ちてこないので手作りにもおススメです。
バーゼリア・ストロベリー を楽しむには ~ まとめ ~
生花の場合
・ バーゼリアは1年中出回りますが、ストロベリーのような品種はクリスマスシーズンの12月までと限定的です。花持ちは10日~2週間くらいです。
・ 実のように見える赤い部分は実ではなく、小さな花が集まった集合体です。
・ 生けるときは、花バサミで枝の切り口をタテにカットして切れ目を入れてください。汚れた葉は取り除き、変色を防ぐため花に水が掛からないように注意してください。
・ ストロベリーは花が充実しているとズッシリと重いので、器に挿すときは ある程度の重さと安定の良い花器を選んでください。花器が軽く不安定だと倒れてしまいます。
・ 水に挿したままドライにもなりますが、キレイなドライフラワーに仕上げたい場合は早めに逆さ吊りにして乾燥させましょう。
ドライフラワーの場合
・ 逆さ吊りの自然乾燥でキレイに仕上がります。(※極端な低温は除く)エアコンなしの部屋では1ヶ月掛かりましたが、エアコンのある部屋ならもっと早く乾きます。
・ ドライフラワーになると赤い花の部分は粉砂糖をまぶしたような質感になります。花は少し小さくなりますが、あとは全体的に大きな変化はありません。花や葉が落ちてくることもありません。
・ ストロベリーには工場製品のような人工的な独特の臭いがあります。至近距離で近づかなければわかりませんが、あまり良い臭いではありません。苦手な人は避けたほうが無難です。ドライになると少し臭いが強くなります。
・ 器に挿して飾るときは、ある程度の重さと安定感のある器を選んでください。器が軽すぎると重さで器が倒れてしまします。
※注意 逆さ吊りの自然乾燥の作り方は、ドライフラワーが失敗なく100%キレイにできることを約束したものではありません。 ご了承ください。 m(_ _)m
終わりに・・・
ドライフラワー ビフォー・アフター、今回はバーゼリア・ストロベリーをご紹介しました。
前回の終わりにスプレーマム(小輪の菊)をドライにしているとお伝えしましたが、
やっっっと乾いてきました。。。長かった・・・(/ω\)
あともう少しで完成というところです。
スプレーマムは花がとても可愛く種類も豊富なので、うまくドライにできたら表現の幅が広がるかな~ともくろんでいたのですが、甘くなかったです。><
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
それでは、また覗きに来てやってください。^^
コメント